報告の仕方は変わっていくかもしれないですが、毎週、トラリピの収支報告をしていこうと思います。
(どのように報告した方が良いか試行錯誤中・・・)
それでは、第1週目の収支報告をしていきます。
今週のトラリピ収支報告(2019/2/4~2019/2/9)
原資
1,300,000円(前週より +100万円)
決済損益(2019/2/4~2019/2/9分)
+325円
評価損益
-27,148円
通貨ペア毎評価損益
- EUR/JPY:+470円
- AUD/JPY:-6,080円
- AUD/USD:-2043円
- NZD/JPY:-1,650円
- NZD/USD:-16,465円
- CAD/JPY:-1,380円
時価総額
1,273,176円
エビデンス
今週の為替相場(2019/2/4~2019/2/9)
豪ドル・NZドルの暴落
今週のトピックは何といっても、オセアニア2国の豪ドル・NZドルの暴落でしょう。
2/6(水)から2/8(金)にかけて、豪ドル/円・NZドル/円は、2円もの暴落をしました。
豪ドルの暴落については、オーストラリア準備銀行のロウ総裁のハト派発言によるもので、今後の金利政策について「利下げの可能性もある」といった意味の発言をしたことで、発言直後から下落が止まらない状況となりました。
NZドルの暴落は、自国経済に影響のある隣国の豪ドル下落に引っ張られていきました。
更に、2/7(木)6:45(日本時間)に発表された失業率が予想よりも悪化していたことが発表されると、再び下落していきました。
その他の通貨
ドル円は相変わらず、109円から110円前半のレンジをマウントしているようで、ほとんど変動していません。
クロス円は、ほとんどが軟調でした。
ブレグジットを抱えている欧州は、予定通り7日に泡中にあるイギリスのメイ首相との話し合いをしましたが、「建設的な話し合いだった」というコメントを残し、それほど為替相場には影響しませんでした。
今週のトラリピ総括(2019/2/4~2019/2/9)
増資と設定変更
鈴さんの30万円チャレンジのとおりに設定をして運用しはじめましたが、相場変動が少ないと全くポジションが取れないので2/3(日)に100万円を増資し、怪盗わさびさんの設定を参考に設定変更しました。
また、NZドルに対してNZ/JPYの設定だけ「売り」レンジに入っていることに疑問があったので、2/4に持っていた1つのポジションを決済して設定しなおしています。
もう一つ、南アフリカランドから撤退しました。ポジションが取れなかったので±0円です。
南アフリカランドは、スワップポイントが高い「みんなのFX」に口座作ってスワップ運用した方が良さそうです。
評価損益が大きくマイナスになったが・・・
ロウ総裁のハト派発言によって豪ドルが暴落し、つられて隣国のNZドルまでも下落しました。更に、ニュージーランドで失業率悪化の指標発表がありNZドルは下降しました。
トラップ幅が狭くて本数の多いNZドルが暴落したため、急にマイナス額が大きくなった1週間でした。
ただ、変動がなければポジションが取れないので悲観的には捉えていません。
逆に楽観的にも捉えていないのですが、世界の株価がそれほど下がってはいないので、これ以上大きく下落はしないだろうと考えています。逆に急騰するのではなく、ゆっくり回復してくるのかな?と考えています。
とりあえず、このまま放置で良いと思っています。